クオークやレプトンの下層構造-続2

投稿者: spacerunaway

The underlying structure of the quark and lepton – Continued 2

The internal structure of the quark and lepton – Continued 2

ほんまかいな素粒子モデル」のさらに続き。

素粒子と素粒子の崩壊を「ほんまかいな素粒子モデル」で、無理やり?、考えてみました。

  ↓

<A>

<A1>電子e、陽電子e、uクオーク、uクオーク、dクオーク、dクオーク、ニュートリノν、光子γは、

clip_image001[9]

<A2>また、ニュートリノνは、

clip_image001[11]

も、ニュートリノνということで、おねがい。

<A3>これに加え、さらに、-1/6の電荷をもつもの「」の6個と+1/6の電荷をもつもの「」の6個の集まりから成る「逃亡粒子zz」、

clip_image001[13]

が存在する?とする。

逃亡粒子zzは、都合の良いときに?、都合の良い質量で?、真空から?、出現する?、とする。また、都合の良いときに?消え去る?、とする。

  ↓

<B>

<B1>nは、pとeとνに崩壊?(pに変化して?、eとνが発生?)するらしい?

ということで、nは、

clip_image001[1]

みたいな???。

の中の「」とzzの中の「」とが入れ換って、dがuになって、zzがxxになる。それに続いて、nからxxが放出されて、nがpになり、放出されたxxが2つに分裂?してeとνになる、みたいな?、ことでどうでしょう?

<B2>μは、eとνとνに崩壊?(νに変化して?、eとνが発生?)するらしい。

ということで、μは、

clip_image001[3]

みたいな???。

の中の「」とzzの中の「」とが入れ換って、eがνになって、zzがxxになる。それに続いて、xxが2つに分裂?してeとνになる、みたいな?、ことでどうでしょう?

<B3>πは、μとνに崩壊?(消えて無くなって?、μとνが発生?)するらしい。

ということで、πは、

clip_image001[5]

みたいな???。

の中の「」とdの中の「」とが入れ換って、dがνになって、uがμになる、みたいな?、ことでどうでしょう?

<B4>πは、γとγ、又は、γとeとe、になるらしい。

ということで、πは、

clip_image001

clip_image001[5]

みたいな???、ことでどうでしょう?

<B5>τは、(a)μとνとν、(b)eとνとν、(c)πとν、(d)πとνとπとπ、その他いろいろ、に崩壊?するらしい。

ということで、τは、

clip_image001131

clip_image001[11]

clip_image001[15]

みたいな???、ことでどうでしょう?

<B6>Kは、(a)μとν、(b)eとν、(c)πとμとν、(d)πとeとν、(e)πとπ、(f)πとπとπ、(g)πとπとπ、その他いろいろ、に崩壊?するらしい。

ということで、Kは、

clip_image001[8]

clip_image001[5]

clip_image00117

みたいな???、ことでどうでしょう?

<B7>Kは、(a)πとπ、(b)とπとπ、(c)πとπとπ、(d)πとπとπ、(e)πとμとν、(f)πとeとν、(g)πとμとν、(h)πとeとν、その他いろいろ、に崩壊?するらしい。

ということで、Kは、

clip_image001[23]

clip_image00127

clip_image001[25]

clip_image001[29]

みたいな???、ことでどうでしょう?

<B8>D、D、B、Bは、

clip_image001[37]

ということで、K、Kと同じような感じで崩壊するみたいな???、ことでどうでしょう?

  ↓

<C>まとめ。

<C1>ニュートリノが生成されるのは、

(a)ある粒子の『-1/6の電荷をもつもの「」と+1/6の電荷をもつもの「」の3個で1組のもの「●●●」「●●」「●●」又は「●●●」』が他の粒子のものと入れ換る場合、及び

(b)逃亡粒子zzがこの入れ換りに関与した後に2つに分裂(xx「●●●●●●●●●●●●」又は「●●●●●●●●●●●●」が2つに分裂)する場合、

にのみ起こり得るみたいな???

(πの崩壊は、入れ換るというよりも、一度全部が混ざる(zzになる)みたいなことで、例外)

<C2>s、c、t、bクオークは、ガン無視です。π、K、D、Bの違いは、逃亡粒子zzの個数の違い(と、その他の何らかの要素の違い)ということで、ご勘弁を。

<C3>KとKの違いは、何らかの要素の違いということで、ご勘弁を。

<C4>e、μ、τの違いは、逃亡粒子zzの個数の違い(と、その他の何らかの要素の違い)ということで、ご勘弁を。

<C5>3種類のニュートリノν、νμ、ντの違いは、ガン無視です。ν、νμ、ντの違いは、何らかの要素の違いということで、ご勘弁を。

<C6>逃亡粒子zzの正体は、不明。逃亡粒子zzってなんなん?、いいかげんに、しいや。ご勘弁を。

<C7>なぜ、複数の逃亡粒子zzから、π粒子が発生し易い?のか?。π粒子に何かあるのか? わかりませぬ。ご勘弁を。

<C8>崩壊の寿命の長短は、わかりませぬ。ご勘弁を。

<C9>なぜ、『-1/6の電荷をもつもの「」と+1/6の電荷をもつもの「」の3個で1組のもの「●●●」「●●」「●●」又は「●●●」』なのかは、「RとGとB?-途中」的なこととか、「何らかの未知の引力」とか、「何らかの未知の斥力」とか、の妄想全開ということで、ご勘弁を。

 

しゅたっ、すたたたた・・・。

 

[ フロントへ戻る ]