電磁気力の正体について-続1

投稿者: spacerunaway

The mechanism of electromagnetic force – Continued 1

<1>速度が速くなると質量が大きくなった、という実験があるらしい。

「Kaufmann–Bucherer–Neumann experiments」
http://en.wikipedia.org/wiki/Kaufmann%E2%80%93Bucherer%E2%80%93Neumann_experiments

電場と磁場を発生させた空間中に高速の電子を放出させたらしい。そして、電子がスクリーンに衝突した位置を測定したらしい。測定結果から、電子の速度が速くなると電子の質量が大きくなる、という結論に得たらしい。

測定結果そのものは、電子の速度が速くなると「電子の動き方?(曲がり方?)が小さくなる」、というもんなんかな?(ようわからへん)。

「電子の動き方?が小さくなる」ということは、

(a)電子の質量が大きくなる、

(b)電子に働く力が弱くなる、

(c)それら(a)(b)の両方、

が有り得ると思うねんけどなぁ?

うちには、ようわかりません。

うちは、(b)の「電子に働く力が弱くなる」、すなわち、「電場と磁場に対する電子の速度が速くなると、電場と磁場による電子に働く力が弱くなる」なんかなぁ、と思います。

   ↓

<2>ということで、この測定結果を「なんでやねん電磁気力理論」で説明できひんかなぁ?

それは無理。説明できひん。

なぜなら、「なんでやねん電磁気力理論」の(9-3)のF-Wと(9-4)のF+Wが、・・・だから。

これは、「なんでやねん電磁気力理論」の(5-2)の「F=k×U+k×Ur」「F=k×U+k×Ur(方向はFと逆)」の「k」「k」が定数(速度に依存しない一定値)だから。

   ↓

<3>ということで、

「F=k×U+k×Ur」「F=k×U+k×Ur」の「k」「k」は、定数ではなく、「電荷子と電荷作用子との相対速度Uが大きいほど、小さくなる」、としたらどうやろう?

すなわち、k=α×f(u)、k=β×f(u)で、α、βは定数で、f(U)はUが大きいほど小さくなる、としたらどうやろう?

つまり、「なんでやねん電磁気力理論」の(5-2)のF、Fは、

clip_image001[11]

としたらどうやろう?

これで、なんとかならへんかなぁ?

これで、なんとか、「速度が速くなると質量が大きくなった」という実験の結果(実験結果そのものは、電子の速度が速くなると「電子の動き方?(曲がり方?)が小さくなる」というもの?)を説明できひんかなぁ?

なんでやねん。

にょいーーーーーん。

 

[ フロントへ戻る ]